うどんか蕎麦だと蕎麦派のブログ

主にキャンプやアウトドアについて書いてます。自分が使っているキャンプ道具や、欲しいと思ったキャンプ道具たちを紹介したりしています。あとは好きな音楽や漫画についても。

至高の一本を求めて: 結果編(レンズの話)

この話の続きです。続きというか結果です。

www.keisuke69.jp

 

前回の振り返り

前回いろいろと比較検討した結果、SEL20F18Gが気になるものの最有力候補はSEL24F18Zだという話をしました。

SEL20F18Gはこちらです。

こちらはのPros/Consはこんな感じでした。

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 20mmと画角広い!
  • 長さ84.7mmはかろうじて許容範囲...?
  • 373gはかろうじて許容範囲...?
  • 最短撮影距離が19cmと寄れる
  • 35mmフルサイズにも対応

デメリット:

  • 税抜116,273円と高い

  • 手ブレ補正なし

そして最有力候補であったSEL24F18Zはこんな感じです。

 

 

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 24mmと画角広め
  • 長さ65.5mmと小さめ
  • 221gも軽めと言える
  • 最短撮影距離が16cmと寄れる

デメリット

  • 税抜89,100円と高め…
  • 手ブレ補正なし
  • 発売が2011年と少し古め
  • APS-Cのみ

結局買ったのは

結局、最終的に買ったのはSEL20F18Gのほうでした。最後の最後まで悩んだんですが結局こちらにしました。

店頭でも何度も試して比較したりしました。あと画角に関してはもともと持ってたSELP1650で20mmと24mmを比較して確認した感じですね。

以下、理由です。

  • 比較しているうちに24mmよりもさらに広角な20mmのほうが好みと感じるようになった
  • 値段に関しては500円玉貯金とメルカリで何とかなる。ていうか4万円くらいの違いだし…
  • フルサイズに対応している
  • 設計が新しく評判もいい
  • 大きさ、重さに関しては今借りてるSigmaの16mmよりは小ぶりってことでまあいいか、と

フルサイズうんぬんてのはあれですね、今持ってるのがα6400だし別にAPS-C専用でいいじゃんと思ってたんです。最初のうちは。

でもちょうどAPS-Cサイズに匹敵するコンパクトなサイズのフルサイズミラーレスであるα7cが発表されたのがきっかけでした。

 

 もともと機動力重視でα6400だったのに、それに匹敵するサイズ感のフルサイズが出てきたってことは今後も出てくるな、と。

そうするときっとそのうちフルサイズに買い換えるだろうな、と。

なので現時点で買うレンズとしてもフルサイズにも対応しているものにしようと思ったしだいです。

というわけでSEL20F18Gを購入しました。

f:id:Keisuke69:20201030142815j:image

うむ、ちょっと撮ったけどいい感じ。

f:id:Keisuke69:20201030142907j:image

SEL24F18Zの16mmとまではいかないけどこちらも最短距離が19mmと寄れるほう。

f:id:Keisuke69:20201030143000j:image

買ったのは10日前ですが、それ以降は基本的にこのレンズをつけっぱなしにしています。

一緒に買ったもの 

これを買うにあたって一緒に買ったのはレンズフィルタとピークデザインのリストストラップ。

レンズフィルタはよくわかってないけど評判良かったこちらを。

 

そして、今まで外に持ち歩くのにピークデザインのネックストラップとキャプチャを使ってて、このレンズは少し思いので首から下げるのは辛いってことで基本的にキャプチャで持ち歩いてる。ただし、そのとき少し手元が不安だったのでリストストラップを購入した感じです。

おわりに

というわけでつけっぱなしにできる一本としてSEL20F18Gを買ったわけですが、最近、場合によっては35mmのほうがいいなと思うときがあり…。SEL35F18もしくはSEL35F18Fも買おうかなと思いつつあります。本当ならSEL35F18Fがいいんだけどこれ大きいんだよな…。

 

 

恐ろしい、これがレンズ沼。。。 

 

 

©Keisuke Nishitani, 2018   プライバシーポリシー