2019年の2回めのキャンプは栃木県は那須にあるメープル那須高原キャンピンググランドで2泊3日(3/29-3/31)でした。4/1には新元号が発表され5月からは実際に施行されるということで4月にキャンプ予定のない我が家にとっては平成最後のキャンプと言えます。
というわけで今回はこちらのキャンプ場をレポートします。
- メープル那須高原キャンピンググラウンド
- キャンプサイト
- 管理棟
- 売店
- 炊事場
- 遊具
- メープル池とイカダ
- 自動販売機
- コインシャワー&コインランドリー
- ごみ捨て場
- 当日の気温
- ビンゴ大会
- 遊具2
- まとめ
メープル那須高原キャンピンググラウンド
キャンプ場のサイトはこちらです。
場所は栃木の那須町ですね。いわゆる那須高原です。このあたりってキャンプ場が多いので何度も行ってるんですがこのキャンプ場は今回初めてでした。
自宅のある横浜からは車で3時間から4時間ってところですかね。
今回、ここを選んだ理由はいつものとおり遊具があるかどうかですね。で、結論から言うとここは遊具がとても充実していました。あとは池があっていかだ遊びができたり、今回は利用していないですが釣り堀なんかもあります。
また、コインシャワーもあったり風呂もあります。ただし、風呂は土日だけっぽいですね。
また、場内はとても広く木や自然も多いのですがとても綺麗かつ丁寧に維持管理されていて好印象です。
今回もまだ寒そうってことで電源サイトを選んだんですが、タイミング悪くこの日3月末にも関わらず気温が低い日だったので助かりました。
キャンプサイト
まず、場内地図はこちら。見てのとおりかなり広いです。
オートキャンプサイトが101区画、水道付きが16区画、テント2張用が水道付きと水道なしで4区画ずつ、さらにコテージやキャビンといったものが合計で23区画と前回のイレブンオートキャンプパークを上回るのではないかと思います。
今回は水道なしのほうのオートキャンプサイトを利用しました。サイズ感は記載がないので正確な広さはわからないですが、ランドロックを張ってもかなり余裕があったので100㎡くらいはあるのではないかと思います。ちなみに車はサイト内に置くのではなく各サイトに隣接する形で駐車スペースがあるのでそこに駐めます。それもあってサイト自体はとても広かったですね。
サイトの図だとわかりにくいかもなので現地でとったマップも貼っておきます。
まず、全般的にとても綺麗です。綺麗というのもとても丁寧に維持管理されているという意味です。建物などが綺麗に維持管理されていることに加えて全般的に人感センサーで照明が付く場所が多かったです。これはこれで便利かつエコでいいのではないでしょうか。また、トイレの便座にはウォシュレットもありました。
冒頭で述べたように遊具も多いうえにちょっとした池もあります。そしてこの池ではイカダに乗れちゃったりします。これは子どもたち大喜びなんじゃないでしょうか。
風呂は土曜日のみということでした。 我が家はどちらにせよ外に入りに行っちゃうので気になりませんでしたがキャンプ場で済ませたい方は要注意です。でも風呂がなくてもコインシャワーが利用可能です。これもキャンプ場のコインシャワーって汚くて利用が躊躇われる場合も多いかと思いますが綺麗でした。
今回も電源サイトを利用したのですが、ここの電源サイトは専用?のケーブルを受付で借りてそれを利用します。これが3つ口のちょっと変わった形のものでした。また、利用には1泊あたり1000円かかります。
そして、ゴールデンウィーク、夏休み、3連休を除いてレイトチェックアウトが15時まで無料なのもとても良かったです。我が家は常に朝が遅めで最終日がバタバタしがちなので。しかも今回は朝方まで雨が降っていたのですが15時までいれたおかげでテントなどが完全に乾いてから撤収することが可能でした。ありがたい。
管理棟
管理棟です。こちらも綺麗なロッジという感じで好感。
ちょっと反射して読みづらいですが管理棟は朝8時から夜7時までです。こういう管理棟って夕方5時くらいで閉まることも多いので少し遅めまで空いているのは嬉しいのではないでしょうか。ちなみに売店も中にあります。
売店
こちらは普通の売店です。電池やガスなど必要不可欠なものはたいてい揃っていました。
イベントの掲示がありました。今はまだキャンプシーズンではないのでイベント自体は数多くやっているというわけではなかったです。
そしてアイスや氷も売ってます。氷あるのはポイント高い。
薪は杉と雑木の2種類です。杉は燃えやすいです。
実際に杉はかなり燃えました。いや、燃えすぎです。
炊事場
洗い場も綺麗です。そしてここもお湯が出るという神っぷり。この時期まだ寒いのでお湯が出るのは非常にありがたい。
なお、シンクで網やダッチオーブンは洗えません。これらは外の専用洗い場で洗う必要があるとのこと。ここまでは他のキャンプ場でもよくあることなんですけど、なんとここの洗い場は網とか洗うやつもお湯が出ます!これは冬場や春先など寒い時期にキャンプする人にとっては嬉しすぎる!
炊事場にもコインランドリーがありました。夏場とかは便利かも。
そしてなんと電子レンジまでありましたw
こちらが網・鉄板用の洗い場です。ご覧の通り湯沸かし器があってお湯が出ます。
遊具
そしてこのキャンプ場の最大のポイントがこの遊具たちです。これは自分たちが泊まった区画から正面を見た様子です。いくつかの種類が設置されています。滑り台やシーソーなんていうオーソドックスなものがあります。
そして子どもたちならテンションあがるハウスもありました。赤城山にもあったけどあれより全然大きいです。
メープル池とイカダ
遊具だけでなく池もあります。写真のとおりイカダがあってこれに乗って池中心部までいけます。池自体は深さはあまりないので子どもが遊ぶ場合も安心です。なお、今回場所の確認はできていないのですが、このキャンプ場には釣り堀もあるようです。
自動販売機
売店近くに自販機もありました。米やカップヌードル、ホッカイロなどが売ってました。
コインシャワー&コインランドリー
コインシャワーがあるだけでなくコインランドリーもあります。
コインランドリーの部屋にドライヤーがあります。ドライヤーは5分で100円と有料なのが少し残念ですがまあ仕方ない。
そして並びにはコインシャワーが何室か並んでいます。男女兼用のものと女性専用があります。
こちらは女子専用です。
こちらは男女兼用のシャワールームの中の様子です。ごく一般的なコインシャワーですね。手前が脱衣所になっています。個室になっているので他の人の視線を気にする必要はないです。
ごみ捨て場
当日の気温
この日は運悪く気温が下がった日で、3月の最終日にも関わらずこんな気温です。これは夜です。
ビンゴ大会
ビンゴカードを一枚300円で購入して参加します。ビンゴ自体はごく普通のビンゴですw
景品はオモチャ系だったりコールマンのチェアやシートなど。うちは3人でやって2人がビンゴ。子どもが欲しがったバドミントンセットとコールマンのチェアをゲットしましたが、正直なところ景品は赤城山のオートキャンプ場のほうが豪華だったかな。
遊具2
そして先ほどの遊具とは少し離れた位置にある遊具たちです。
こちらにはジップラインがあります。これも子どもたちテンションあがる。あと、手前に見えるのはチャプチャプ池です。この日は水は張られていませんでしたがもう少し気温が上がってくると水を張って遊べるようになるんだと思います。
まとめ
はい、とういわけでこのキャンプ場、はっきり言っておすすめです。控えめに言ってもおすすめ。
このキャンプ場のいいところは以下です。
- トイレなど全般的に綺麗
- 広くて区画数多い
- お湯が出る
- 遊具だけでなく、池や釣り堀など子どもが遊ぶ施設が充実
- ビンゴ大会だけでなくシーズン中は催し物も多い
いいところだけあげるのは不公平なのでイマイチな点もあげたいのですが特段思いつきませんでした。強いていえば家のある横浜から少し遠いことくらいでしょうか。。。
とにかくめっちゃいい。家族もとても気に入りました。
というわけでリピート決定なキャンプ場です。