パディントンベア・キャンプグラウンドとは相模湖プレジャーフォレスト内にあるキャンプ場です。先日このキャンプ場のオートサイトに2泊3日(11/9-11)で行ってきたのでレポートします。
パディントンベア・キャンプグラウンド
パディントンベア・キャンプグラウンドとは相模湖プレジャーフォレスト内にあるキャンプ場です。プレジャーフォレストというのは遊園地と今回紹介するキャンプ場、あとは温泉がある一大レジャー施設になってます。このプレジャーフォレストの遊園地エリアでは毎年『相模湖イルミリオン』というイルミネーションをやっていまして、これが関東最大級というものだったりします。11月に行くキャンプ場をどこにしようかなーと考えていたところ、今年はこのイルミリオンが11月3日からということでちょうどタイミングもいいのでこちらのキャンプ場に行くことにしました。日数は我が家では最近の定番になっている2泊3日です。2泊3日で行く場合、いつも2日目にキャンプ場近くの観光とかアクティビティしたりするんですが今回は遊園地で遊ぼうというわけです。都心からだと比較的近いのもいいですね。
このパディントンベア・キャンプグラウンドは数々の高規格キャンプ場を運営しているPICAリゾートが運営しているキャンプ場になります。高規格キャンプ場だけに各種施設だけでなく宿泊施設自体も複数種類あります。
大きくわけて、
- トレーラーハウス
- ログキャビン
- セットアップテントサイト
- 常設テントサイト
- オートキャンプサイト
となっており、さらにそれぞれに複数タイプが存在しています。トレーラーハウスの場合は定員だとか棟数、形でタイプ分けされていてかなりの種類があります。ログキャビンなんかも同様ですね。正直種類が多すぎて予約するときに違いがよくわかりませんw
そして高規格キャンプ場らしくオートキャンプサイトを除く施設はBBQエリアだったり道具があらかじめ用意されていてそれを使ってBBQできます。食材も予約することができます。
その中で唯一自分たちでテントを設営する必要があるのが今回泊まったオートキャンプサイトになります。実はこちらのキャンプ場に行ったのは初めてではなくて、数年前に行ったことがあるんですね。そのときは子どももまだ小さかったのと立地的な問題でセットアップテントサイトを利用しました。セットアップテントサイトはワンポールテントが設営済み、かつウッドデッキのような場所に設営されていてこのデッキでBBQをすることができるようになっています。
上の写真は前回行った時に泊まったセットアップテントサイトの様子です。テントは小川のピルツでした。
しかし、今回はオートキャンプサイトを利用したのでこちらをレポートしていきます。
場内マップ
さて、場内はこの図のように結構広大なエリアにわたって各宿泊施設が点在しています。受付を中心に左手にトレーラーハウスや常設テントなどのエリア、右側がオートキャンプサイトとなっていますが、左手のエリアには基本的に車で入ることはできません。なので車を駐車場に止めた上で荷物を運ぶ必要があります。セットアップテントサイトの場合などは比較的駐車場や受付が近いのですがそれ以外は遠いので小さい子どもがいる場合などは少し大変かも。また、結構な坂道だったりもします。。。そういった理由で数年前に来たときは子どももまだ小さかったのでセットアップテントサイトを利用しました。
そういえば、日帰りBBQなんかもできるようになっていてワイルドクッキングガーデンは屋根付きのBBQ場になってます。屋根付きなので雨が降っても大丈夫ですね。なお、利用したことはないですがここは宿泊者であれば無料で利用することもできるそうです。
オートキャンプサイト
今回泊まるオートキャンプサイトですが、受付からは結構離れています。受付から一番近いサイトがAサイトで8〜10区画ほどあるのですが、こちらでも受付からは徒歩で5分くらいかかります。しかも坂道だし、車も通ります。さらに奥のサイトのほうが広いのですがこちらは結構離れてしまうので現実的に徒歩で受付に行くのは無理だと思います。15分から20分はかかると思います。
なぜ先ほどから受付に行くことを気にしているかというとここのキャンプ場では花火をサイトでするのが禁止されていて、やりたい場合は受付前のちょっと開けたエリアに行かないとダメなのです。あと、キャンプファイヤーなどの催しものも基本的にワイルドクッキングガーデンの前あたりでやるのです(今回は宿泊中開催されませんでしたが)。
トイレは各サイトの近くに存在しますが、1つの建物で男女が分かれています。実際に見ないとイメージしづらいと思いますが、Aサイトのトイレの場合は入り口1つで個室が4つ連続して並んでいて左2つが女性用、右2つが男性用といった感じです。なお、少なくとも男性用は洋式トイレですがウォシュレットはついていません。
風呂はキャンプ場にはないのですが、シャワーがあります。無料です。ただし、これはAサイトにはありません。奥のサイト(Bサイトなど)だと近くにあるので利用できます。使ってないのでわかりませんがちらっとみた感じではよくあるコインシャワーのような感じでした。ちゃんとしたお風呂に入りたい場合はプレジャーフォレスト内にある温泉施設の『うるり』を利用できます。ただし、こちらは徒歩で行くのは難しいので車で行くかキャンプサイトの受付前から出ている無料バスを利用する必要があります。うるり自体はとてもキレイな温泉施設なのですが、利用料は大人が1000円と少し高めです。その分、バスタオルとフェイスタオルが無料で借りれます。あと、この温泉施設内には食事するところ、マッサージ、休憩所などがありました。
今回、Aサイトを利用したのですがAサイトには水場とゴミ捨て場がすぐ近くにあります。トイレもあるのですが少しだけ離れています。これは臭いとかを考慮してかもしれません。
なお、PICAにはハッピーフライデーというとてもいいプランがあって、これは連泊する場合に金曜日の宿泊料金が無料になるというとても素敵なものです。なので2泊3日でも実質1泊分の費用しかかかってない。正直PICAって利用料が他と比べて高いと思うんですが、これがあると結構安く利用できます。これは利用できるシーズンに限りがあるかもしれません。このプランを利用すると前日仕事終わってから遅めに来てしまうとか、通常のチェックイン時間より早く来るなんてことが可能になります。
1日目
今回はゆっくり目に家を出て、途中の海老名SAでのんびりしたこともあって到着が3時近く。この日はあいにくの雨でして、少し待てば止みそうな予報だったのですが全然止まずこのままだと真っ暗になってしまうということで雨中の設営となりました。蘇る朝霧JAMの悪夢。朝霧のときと違うのは前回がアメド+リビシェルだったのが今回はランドロックということで少しだけ設営が楽ということですね。まあ、雨の中とりあえずフライを設営するまで嫁と子どもには車で待っててもらい作業します。少し悩ましかったのがサイト全体で大きいな水たまりがいくつかできていて設営の向きに悩みました。
地面は土です。雨が降っていたこともありますがペグも入りやすかったです。区画のサイズは100平米くらいなのでランドロックと車(CX-5)を入れてもスペースには余裕がある感じです。
なんやかんやで設営したり、各種道具を運び込んだりし終わった時点であたりは薄暗くなりつつありましたが、ようやくこの頃になって雨がやんできたので肉を焼くように炭火を起こします。普通に肉焼いて食べつつ、我が家でのキャンプ料理では定番となってるパンを焼いたりローストビーフを作ったり。今回は残念なことに雨ということもあって全く写真を撮ってないという大失態。
夜は結構冷えます。21時くらいで15度くらいまで冷えたのかな。というわけでパネルを全部閉めて今シーズン初めてタクードに火をつけました。タクードはランドロックなどのシェルター内だと中での利用が一応OKとされているもののDODの一酸化炭素チェッカーもセットしてます。
そんなこんなでこの日は就寝。
ちなみに日が落ちてから薪を買いに受付の売店まで歩いて行ったのですがトイレを過ぎたあたりから想像以上に真っ暗でした。懐中電灯ないと何も見えない感じ。
2日目
2日目はプレジャーフォレストの遊園地に行きます。晴れててよかった。むしろ結構暑くなりそうなので困る。
朝ごはんに昨日焼いたパンなど食べて、プレジャーフォレストへ向かいます。なお、宿泊者は入園料が無料になります。なのでフリーパスだけ購入したんですが宿泊者はフリーパスも1000円引きになります。
プレジャーフォレストはアスレチックなんかも多いためそういうので遊んだり、イルミリオン見るだけなら入園だけでいいかと思います。
久しぶりにいったプレジャーフォレストは以前よりもパディントンベア推しが強くなってましたw
パディントンタウンというのができていて、パディントンベアがモチーフになったアトラクションが複数。機車とか子どもようコースターとか、まあ大人はともかく子どもにはいいんじゃないでしょうか。
リフトに乗って上にいくと観覧車と絶叫系のアトラクションがあります。大空天国と極楽パイロットというものですが、運営が富士急系なだけあってこの2つには富士急ハイランドと同じ雰囲気を感じます。夜、イルミネーションがついたあとに乗ろうとしたときは大空天国は待ち時間なし、比較的新しめなアトラクションである極楽パイロットは30分待ちということで極楽パイロットは諦め。
園全体で点灯されるイルミネーションは何度か見に来たことあるいつもの感じです。いい意味で。
8時くらいに引き上げてキャンプサイトに戻ります。ちなみにキャンプサイトと遊園地間は車で移動します。徒歩は無理です。
この日は前日作ったローストビーフや肉焼いたりして終了。もう暗くなってたのとあまりの寒さに肉は炭で焼かずにタクードの上で焼きました。タクードって天板で煮炊きができるんですよ。初めて活用した。
みんなでiPadで映画のパディントンを見つつ食事をしたあとは焚き火してマシュマロ焼きます。もはや花火をしに受付までいく元気はなかった。
というわけでこの日はこんな感じで終了。
3日目
この日は最終日ということで朝食のあとに撤収します。結露が激しかった上に何度か拭いてもなかなか乾かず待ってたら遅くなってしまった。
このキャンプサイト、常設テントとかあるエリアと比べると、炊事場とかは高規格キャンプ場のPICAとは思えない感じがしますw いや、別に全然いいし、なんなら他のキャンプ場も別に一緒なんだけどPICAっぽくないというか。
あ、言うの忘れてましたがこのサイトは電源ありません。なのでもう少し寒くなると厳しいかもしれない。炊事場は各区画からすぐ近いところにあるので水汲みにいくのとかは比較的楽です。
さて、テントの撤収したらまたプレジャーフォレストへ。この日も入園料は無料になります。お得ですね。
昨日遊ばなかったアスレチックなんかをして5時過ぎくらい、イルミネーションが点灯し始めた頃に撤収し帰路につきました。
まとめ
PICAなので総じていいキャンプ場だとは思います。強いていうなれば花火がキャンプサイトでもできたらいいなということと、キャンプサイト近くに遊具なんかがあるとテント設営中とかに子どもが退屈しなくて済むってくらいでしょうか。
あとは結構真っ暗になるので星空が綺麗でした。期待してなかったのでちょっとテンションあがりました。
そして遊園地が隣接しているのは子どもにとってはとてもいいです。同じPICA系列のぐりんぱも同様に遊園地が隣接してますが、あっちと比べるとプレジャーフォレストのほうがアトラクションも人も多いです。思っていた以上に人が多くてびっくりしました。
お値段は結構高くつきますが、セットアップテントなんかもテントにBBQ道具まで用意されているのでお手軽でいいんじゃないでしょうか。食材も事前に予約しておけば買っていく必要ないですしね。
なんか全体的に写真が少なくて寂しい投稿になってしまった(^_^)a