はじめに
インスタでハッシュタグ「おしゃれキャンパー」で検索すると出るわ出るわ、それはもうおしゃれなキャンプサイトがこれでもかってほど出てきます。
そんな写真を見ていていつしか自分も「おしゃれキャンパーになりたい!」と思い始めたわけですが、おしゃれなサイトと自分のサイトの何が違うかよーく見比べて見て気づきました。
アルミはだせぇ!
そうです。軽量かつ安価なキャンプ道具のほとんどはアルミ素材なんです。このアルミ素材がダサさを演出してるのではないか、と。
例えば僕の持ってるテーブル&ベンチはこちらです。
はい、ダサいです。お世辞にもカッコいいとは言えません。そのかわり6000円ちょっとと安い上にベンチが2つついていて中に収納して折りたたみ可能と機能性は高いです。購入当初はそこ重視で買いました。実際のところベンチは座るようには使っておらずクーラーボックスやジャグなどを載せるラックとして利用してます。テーブルに関しても今ではそのまま使うのではなく上にブランケットかけて使ってます。つまりラックもダサい。
一方、キッチンテーブルも持っているのですが使っているのはこちらです。
はい、やはりアルミです。天板はともかくフレームや脚が全般的にアルミです。やはりダサい。こちらもガスバーナーがセットできたり、ランタンハンガーがついていたりととても機能的ではあるもののダサいです。
つまり、ダサいサイトの理由はアルミ素材のキャンプ道具なのではないかと結論づけたのです。それ以外にも「統一感のない色調」「ビビッドで色鮮やかな素材」「プラスチック系素材」がダサさを演出していると考えました。やはり金属といえばスチール、百歩譲ってステンレス。というわけでテーブルはウッド系、ウォータージャグは以前に投稿した通りステンレス製のマルキジオ買い替えたのです。このあたりはまたの機会に書きたいと思います。
さて、先ほど述べたとおりもともと使っていたテーブルに付属するベンチをラック代わりとして使っていて、そこに載らないものはブルーシートを地面に敷いてその上に載せてました。無印のコンテナとかああいうやつを。でも、テーブルを変更したのにともないそもそもこのベンチを持っていくことがなくなります。あとはアレだ、やっぱブルーシートは最強にダサい。
では、世のおしゃれキャンパーはどうしているのか。改めてインスタの投稿を眺めていて気づいたのが今回取り上げる『アイアンラック』です。おしゃれキャンパーたちの多くがアイアンラックを使用したサイト作りを行っていることに気が付きました。
というわけでこのアイアンラックを導入すべく、いろいろ調べたのでご紹介したいと思います。
アイアンラック8選
まず、『アイアンラック』と呼んではいますが正式な名称というわけではない模様。他にも『アイアンレッグ』とか呼ばれていたりします。とはいえここでは『アイアンラック』と呼んでいきます。
で、このアイアンラックなんですが実は結構いろんな種類がある上に、いわゆる大手アウトドアメーカーから販売されているわけでもないんですね。そんな中で探していくなかで僕が見つけたものを紹介していきたいと思います。
IRON REG LADDER

IRON REG LADDER IRL - 01 キャンプ アイアンレッグラダー/W STANDARDインダストリアル/店舗什器ディスプレイラック …
- 出版社/メーカー: WSTANDARD
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
出展: Amazon
まず、最初に見つけたのがこれです。サイズは脚の部分が幅850mm、高さ220mmで棚板がそれぞれ幅が違っていて、上段から800mm、1000mm、1200mmです。アイアンラックの場合、棚板が別売りとなっているものもあるのですがこちらは付属しています。また、特徴としてレッグの片側に持ち手がついているので持ち運びが楽というのがあります。こちらはお値段がAmazonで9,600円+送料1,500円です。
マメてりあ アイアンレッグ BBQテーブル
出展: Amazon
こちらは棚板としては市販の1x4材の使用を前提にしているものです。なので棚板は別途自分で用意する必要があります。脚自体のサイズは450mm×268mmです。こちらは2本で4,980円です。棚板は2枚までしか置けないので多くて2段ですね。
FSC アイアンラック
こちらはキャンプブログとして有名な『CAMP FAN』さん発の製品で、もともとはDIYで作ったものを自分のブログで公開したところ反響が多かったため、商品化したというものです。すごいですね。FSCというのは商品化にあたって立ち上げたブランドで『free style campers』の略とのこと。このラックは13mmの丸棒で作られていて1つ1つ手作りとのこと。また、こちらも棚板は同梱されておらず1x10材を自分で用意する必要があるそうです。脚のサイズは幅約250㎜×高さ750㎜で、3段までOKだそうです。永久保証ってのもすごいですね。お値段は8,000円で送料は別とのこと。
WORK BENCH LEG
こちらも棚板なしの製品です。サイズは幅565mm、高さ862mmです。棚板はなしなんですが市販のワンバイ材が使えるかは不明。別売りで同じメーカーから購入することは可能です。棚板は2段までかな。多くのアイアンラックは黒色なんですがこちらはレトロなライトブルーもラインナップされています。また、幅325mm×高さ537mmの小さいサイズも用意されています。 価格は22,680円と結構します。
Platchamp IRON STOOL
こちらはアイアンラックという名称ではなくスツールとなっていますがいわゆるアイアンラックですね。こちらは古材を使った棚板2枚が付属しています。古材を使った家具って独特の風合、ビンテージ感があっていいですよね。我が家も何点か古材を利用した家具を使っています。こちらは脚のサイズは45.5mm×23.5mmなんですが棚板の幅は91cmだそうです。古材なのでペンキ跡や、木材の傷・欠け・剥がれ・色合いなどがひとつひとつ違います。それが味なんですが、許容できないかたはやめたほうが無難です。お値段はAmazonで17,064円と少々高めです。
尾上製作所 アイアンレッグHIGH
こちらはコスパの良いキャンプ用品を揃えている尾上製作所のアイアンレッグです。高さの低いバージョンもありますが、こちらは高さのあるバージョンで脚の幅400mm、高さ830mmです。こちらも棚板は付属していません。板厚約25mm、幅約340mmの板を棚板として使用可能だそうですがワンバイ材と異なり高くつくというレビューもあったのでその点は要注意です。棚板として同じく尾上製作所の マルチファイアテーブル MT-8317の天板を利用することもできるそうです。価格はAmazonで5,849円です。1円単位って珍しいですね。
ironcraft アイアンラック
出展: ironcraft
こちらは棚板が3枚セット可能なものです。棚板自体は別となっており、自分で用意する必要があります。以前は写真のような格子天板があって特徴的かつおしゃれだったのですが残念ながら現在では販売中止になってしまったようです。サイズ感についてはっきりしたサイズが書かれていないのですが、1段目が高さ790mm、2段目470mm、3段目150mmとのこと。天板の厚みは18mmということなので市販のワンバイ材がそのまま使えるということでもなさそうです。価格は9,720円です。
DOD テキーララック

DOD(ディーオーディー) テキーララック 焚き火の上で使用可能 ワンバイ木材でカスタム可能 TB2-541
- 出版社/メーカー: DOD(ディーオーディー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
DODのアイアンラックです。DODはアイアンラック関連製品を複数出していて意欲的なメーカーといえます。例えばこのテキーララックはテキーラレッグSとテキーラプレートMの組み合わせとなっている製品ですし、より奥行きのあるテキーラテーブルおよびテキーラレッグMという製品もあります。また、これとは別に、高さが80cmほどあってキッチンテーブルとして利用可能なテキーラキッチンレッグというものも存在します。そして最大の特徴はこれらを連結可能ということです。しかもその組み合わせ方には複数のパターンがあります。また、棚板に関しても市販の1x6材を使えるように設計されているのでオリジナルの棚板を用意して利用することも可能です。テキーララックは幅326mm、高さ470mmで3段まで棚板を設置できます。また、カシスラックという製品名で同製品の赤色バージョンも存在します。値段はAmazonで7,372円です。
結論
さて、自分が買うアイアンラックを探すなかでいいと思ったものを8つほど紹介しました。では最終的に自分がどれを買ったのかというとDODのテキーララックです。実はキッチンテーブルとしても使用したかったので80cmほどの高さがあるのがベストということでテキーラキッチンレッグが良かったのですが、あいにく売り切れが続いていていつになったら入荷されるかもわからない状態です。そこで他の製品を検討していたわけですが、どれも帯に短しタスキに長しといいますか決定打に欠けていました。理想は高さが80cmあって3段なんです。高さは80cm前後あっても2段のものであったり、3段のものであっても市販のワンバイ材が使えなかったりということで悩んでたんですがここで天啓が。
テキーララックを2段にすりゃいいじゃん!
というわけでDODのテキーララックを2セット購入して2段重ねにして使う予定。サイトにもこんな感じで2段重ねしている例が載っていますが、自分の場合は上段側を上下逆さまにするのではなく普通に重ねる予定。イメージ的にはアルファベットのAのような形にしようと考えています。
そして間の棚板は用意せず、一番上と真ん中、あとは一番下だけにしようかと考えています。これだと高さも80cmちょっとになるので、最上段をキッチンテーブルとして利用し、真ん中にジャグなんかを置き、最下段にコンテナなどを置く予定です。もしかしたら置ききれないかもしれないのと、このままだとガスコンロ(コールマンの2バーナー)を置く場所がないので将来的にはもう1セット購入して別口として設置しようかと考えています。今週末に実戦投入する予定なので後日実際に使ってるところの写真なんかをここに載せようかと思います。