うどんか蕎麦だと蕎麦派のブログ

主にキャンプやアウトドアについて書いてます。自分が使っているキャンプ道具や、欲しいと思ったキャンプ道具たちを紹介したりしています。あとは好きな音楽や漫画についても。

物欲が止まらない!今欲しいキャンプ道具 2018年10月版

世の中にはレンズ沼やらオーディオ沼など色んな沼が存在しますがキャンプにも沼がありまして。自分も新しいものを買ってはあーだこーだ言って買い換えるというキャンプ沼にどっぷりと浸かっているわけです。

そんなキャンプ沼に絶賛ダイビング中の自分が今まさに欲しい道具を紹介します。「あ、それイマイチだよ」とかあれば今のうちに教えて欲しい。

DODバランスウォーカー

DOD(ディーオーディー) バランスウォーカー 15m 【ツリーウェア2枚/キャリーバッグ付属】 DBW01

DOD(ディーオーディー) バランスウォーカー 15m 【ツリーウェア2枚/キャリーバッグ付属】 DBW01

 

まず最初はこれ。いわゆるスラックラインです。キャンプ道具というよりはキャンプ地での遊び道具かな。フジロックでもオレンジコートの奥のエリアにあっていつもやってるんですよ。これは木を使って設置するタイプなので場所を選ぶ可能性は高いですが試してみたいな、と。

FEUERHANDのハリケーンランタン

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアー ハンドランタン 276 ジンク 12562

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアー ハンドランタン 276 ジンク 12562

 

 ハリケーンランタンの定番、FEUERHANDのものです。このランタンは完全に雰囲気作り用として欲しい。ハリケーンランタンといえばどれもアンティーク調のデザインがいい。ガソリンとかではなく灯油で使えるのも嬉しいところ。なかでもこれはタンク容量が340mlで燃焼時間が20時間以上とサイズと実用性のバランスが取れた定番モデル。

DIETZのハリケーンランタン 

デイツ社(DIETZ) ハリケーンランタン-デイツ78黒金

デイツ社(DIETZ) ハリケーンランタン-デイツ78黒金

 

こちらもハリケーンランタンです。フュアーハンドと似たようなモデルでタンク容量は510ml、燃焼時間は23時間と似たようなスペック。値段も3500円前後と同じくらいです。 明るさはこっちのほうがちょっと明るいのかな。どちらを選ぶかは好みでいいかと思います。選べなくてどちらも変えていないのが僕です。

Anker PowerHouse

 Ankerといえばモバイルバッテリーって感じですが、これはモバイルどころかAC電源が取れてしまう代物です。容量も驚愕の120000mAh超です。これって要は通常のコンセントが必要なものが使えるってことなので、これがあると電源のないサイトでも大丈夫なパターンが増えそう。とはいえここまでして電源を欲するのもどうなのかという思いもあったり値段もそれなり(49,800円)なので欲しいけど買えずにいるって感じです。でもまあ災害時用に持っておいてもいいかなと思えますね。

UNIFRAMEファイアグリル

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040

 

 これも定番のBBQグリル&焚き火台ですね。これまでずっとキャプテンスタッグのヘキサグリルを愛用してきてるんですが、これはなにぶん形状が六角形と特殊なんで網の替えが聞きにくい、かつよく売り切れていたり高くなっていたりするのと掃除を楽にするためのアルミシートを敷きにくいことが常々悩みです。とはいえ、収納時はとても薄くなるし、値段も安いしでズルズルと使い続けてるわけですが。

 このヘキサグリルをそろそろ卒業しようと思い、買うならスノピの焚き火台かこのユニフレームのファイアグリルかと考えているのですがスノピのものは非常に重いみたいなのでこちらかなーと。純正・非純正含めていろんなオプションパーツが販売されているのもいいところ。もっかの悩みどころは収納時のコンパクトさです。これも十分薄くてコンパクトに収納できるんですけどヘキサグリルの薄さ、コンパクトさを体験しているとどうしても分厚く感じてしまって今一歩踏み出せていないです。あとはヘキサグリルの網をまとめ買いしてしまってまだ新品が何枚か残ってるのでこれを使い切るまではヘキサグリルを使い続けると思います。

 尾上製作所マルチファイアテーブル

尾上製作所(ONOE) マルチファイアテーブル MT-8317

尾上製作所(ONOE) マルチファイアテーブル MT-8317

 

 これはいわゆる囲炉裏テーブルですね。真ん中にBBQグリルを置いて使うタイプのやつです。囲炉裏テーブルが欲しい理由はシンプルに食事しやすそうってだけです。このテーブルが欲しい理由はどっかの記事をみかけてピンと来た感じですね。あとは安い。

スノーピーク ジカロテーブル

スノーピーク(snow peak) ジカロテーブル [3~4人用]

スノーピーク(snow peak) ジカロテーブル [3~4人用]

 

 同じく囲炉裏タイプのテーブルですね。スノーピーカーなんで。スノーピークなので当然それなりの値段がしてるのが悩みどころ。あとはそもそもテーブルを囲炉裏タイプのものにしたとしてそれだけで事足りるのかというのも悩みどころです。

Grip Swany ファイアーパーカー

 アウトドアアパレルのGrip Swanyのパーカーです。Grip Swanyらしく大容量のポケットがついているのでそこにペグやらハンマーやら突っ込んで作業できます。これから冬になってきて寒くなってくるしシルエットもいいなーと。

ペトロマックス HK500

PETROMAX(ペトロマックス) 灯油ランタン HK500 ブラス 【日本正規品】 12198

PETROMAX(ペトロマックス) 灯油ランタン HK500 ブラス 【日本正規品】 12198

 

 例のアレです。この見た目最高。見た目だけでなく500キャンドルパワーという大光量も魅力的な一品です。欲しくてたまらないんですが最大のネックは大きさ。でかすぎるんです。あとは燃料の問題もあります。できればガスか電池で揃えたい。。。

Barebones Living フォレストランタン 

Barebones Living(ベアーボーンズリビング)フォレストランタン (BRNZ) [並行輸入品]

Barebones Living(ベアーボーンズリビング)フォレストランタン (BRNZ) [並行輸入品]

 

 これもランタンです。これは完全に見た目だけで欲しくなってる。炭鉱作業従事者が使うような感じがたまらない

DOD ペグマクハコブペグバッグ

設営時にいちいちペグ取りにペグケースまで取りに行くの面倒なんすよ。面倒なんで何本かまとめて持って地面とかに置いておくとなくすし。というわけでこういうの欲しいな、と。

DODスタンドアップパドルボード

なんかドッペルギャンガー の製品多いな。これはスタンドアップパドルボードです。湖とかで浮かせて立って乗るやつです。これ前からやってみたかったんですがなかなかサイズ感の問題もあって車に積むのも難しいかと思ってたんですが、ドッペルギャンガー のこれはインフレータブルということでそこそこコンパクトになるそうなので試してみたい。

まとめ

基本的な道具というよりは遊び道具とランタンが多い。テントに関しては最近書いたようにランドロック買ったばかりということもあり大物はあまりない状態。ここにはあげなかった細々したものとしては、

  • サイト作りに使う棚
  • 虫除けのライト
  • ハンモック

あたりが欲しい。あとはカヤックとかやってみたいところ。

 

©Keisuke Nishitani, 2018   プライバシーポリシー