うどんか蕎麦だと蕎麦派のブログ

主にキャンプやアウトドアについて書いてます。自分が使っているキャンプ道具や、欲しいと思ったキャンプ道具たちを紹介したりしています。あとは好きな音楽や漫画についても。

2020年 買って良かったもの14選

 

毎年恒例のやつをやっていきます。

はじめに

例年通り今年も圧倒的にアマゾンで買い物をしましたが、アマゾン以外だとYahoo Shoppingで買うことが増えました。

それらも含めて2020年に購入してよかったものを紹介していきたいと思います。

アマゾンではKindleなどのデジタルコンテンツを含めた購入額の合計は1,081,052円でした。総買い物数は469件で、デジタルコンテンツ以外は199件で845,899円でした。デジタルコンテンツは235,153円でした。去年がトータルで425件だったので大体このくらいになるみたいですね。思ったほど買ってないと思いましたがこれってよく考えると自分の分だけなので妻が買ったものを含めたらもっと多いですね。

 

一方、楽天では2020年に購入したのは1件で30,677円でした。Yahoo Shoppingは6件で、合計78717円、ZOZOタウンでの買い物は5件で、合計42,980円でした。 

良かったもの14選

 1. Sony α6400

これはコロナ禍に伴いオンラインでのライブ配信イベントを開催することが増えたことがきっかけでこれまで使っていたWebカメラでは画質が悪くなったため、Webカメラ用途で購入しました。

当初はWebカメラ用途だったんですが、せっかく買ったならということで普通にカメラ用途としても使っていて、外出時は結構持ち歩いています。なお、これはソニーオンラインストアで購入しています。

いろいろ試行錯誤の結果、今はすべてRAWで保存してLightroomで現像なんてことをしています。

2. Sony SEL20F18G

これもソニーストアで買っています。α6400を買ったときについていたキットレンズではボケがあまり得られなかったことからレンズ探しが始まります。で、いろいろと比較検討の結果購入したのがこれです。今ではすべてこれで撮ってます。

結果的にこの1つで満足しているのでレンズ沼にハマることは免れました。

細かい検討はこちらにも。

https://www.keisuke69.jp/entry/2020/10/30/144236www.keisuke69.jp

www.keisuke69.jp

3. ヴィンテンス(Vintense)カベルネ・ソーヴィニョン 

ノンアルコールのワインです。酒を飲まないけどソフトドリンクももの足りないなーってときにいいです。僕はBBQするときによく飲んでます。これは普通のワインとして製造された後にアルコールを飛ばしたものなので風味がワインに近いです。

4.  PeakDesign ピークデザイン プロパッド&キャプチャー

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン プロパッド PP-2

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン プロパッド PP-2

  • 発売日: 2017/12/21
  • メディア: エレクトロニクス
 

カメラをベルトに通して固定するものですね。最初首からさげて持ち歩いていたんですが首のコリが半端なかったのでこれにしてます。基本はこれでたまに手首に通すやつ使ってます。

5. Blue Microphones Yeti Nano

 

コロナ禍に伴いリモート会議やライブ配信などが増えました。当初はAirPods Proのマイクを使っていたのですが音質が気に入らず、AnkerのPowerConfなども使ってみたのですがこれもいまいち気に入らなかったところ知人におすすめされたのでがBlueのマイクでした。Blueのマイクは大きいのでこちらのNanoをチョイス。マイクアームを使うとベストなんですが環境的に設置できないので机に直置きで使っています。とてもいい。

我が家は3階建てて紆余曲折あって光の回線は3階に引き込まれています。そしてWiFiルータも3階。で、自分の部屋は1階にあるのですがやはりWiFIが不安定でした。Extenderやメッシュなども導入してみたのですがたまに切れることがありライブ配信をする上で都合が悪く、もう1回線自室に引こうかと考えていたところTwitterでPLCの存在を教えてもらいました。

ダメ元で試したところ速度はそれほど出ないものの十分支障ない範囲で安定しています。

PLCというのは家庭用コンセントの電気配線を利用してLAN通信をするものですね。

7. ポータブルシャワー 

夏に海や川に遊びに行くことが多いのですが必ずしも海の家やシャワー施設があるわけではないです。そんなときに使うために購入しました。結構良かったです。

なお、種類によって水圧など全然違うみたいなのでレビューなどよく見て検討するのがいいと思います。

8. Simplus 冷蔵庫

 

コロナ禍によって家で仕事することが多くなり自室に籠ることが増えたので購入。確実にQOLが上がった。唯一の難点は時折冷やすための音が気になること。

QOLが上がったと感じる買い物ベスト3に入ります。ちなみに残りの2つは車と全自動コーヒーメーカー。

 

9. バロンチェア

これまではAmazon Basicの安い椅子を使ってたのですが、座る時間と期間が長くなってくるにつれ腰に疲れが溜まることを感じてきたので購入。オフィスバスターズで中古を買いました。買ったのはハイバックでヘッドレスト付きのやつ。後ほどランバーサポートだけ追加購入してます。

これに座るようになって以前のような腰の疲れ方は確かになくなりましたが、ぶっちゃけしっくりきてる感じもないのが正直なところです。

椅子に関してはどれも高価な上に継続的に使用してみないと自分に本当に合ってるかどうかわからないのが辛いところですね。

10. Sony WH-1000XM4

ノイキャン最強ヘッドホンとして名高いやつの新モデルですね。リモート会議用としてAirPods Pro → Jabra Evolve75と来てこれに落ち着いています。確かにノイズキャンセリング性能は高いです。あとバッテリーの持ちがとても良いのも◎。

ただし、長時間つけていると耳が痛くなる、頭が痛くなるってのがあります。こういうタイプのヘッドホン共通の悩みだと思いますが僕はこれまでこういうタイプはほとんど使ってきていないので知りませんでした。

あと、マイク性能は全く期待しない方がいいと思います。

11. CalDigit USB-C Pro Dock

いわゆるUSBのドックです。同じメーカーのTS3の方が人気あったり、HPの同様のものが常に安売り状態だったりするのですが納期と形状からこれを選んでます。

今は机の引き出しにMacbookを格納してクラムシェルで使ってるのでケーブル一本で周辺機器諸々と接続可能になるのはマジで便利。

12. NINTENDO Switch

緊急事態宣言で外出自粛中の子どもに買った。同様の需要からか全然買えない時期だったんだけれど買うって決めてから1週間くらいで奇跡的にAmazonで買えた。

僕はほとんどやってなくて主に子どもがあつ森とかやってます。

最近は家族で桃鉄やってる。キャンプに行っても夜は家族で桃鉄

ファミリー向けにはほんと向いてると思う。

13. Kinko Glove

キャンプで斧を使うとき用の革手袋です。有名どころではGRIP SWANYがあると思うんですがこちらも負けず劣らずメジャーな製品。

何が嬉しいってその出来の良さに比べて価格がめっちゃ安いんです。

最近は斧使わないときにも使ってること多い。火のついた炭とかも短時間であれば持てるし。

14. Buck レインジャー

BUCK(バック) レインジャー

BUCK(バック) レインジャー

  • 発売日: 1974/11/02
  • メディア: スポーツ用品
 

フォールディングナイフですね。程よい大きさ、適度な重みがいいです。

あとはシンプルな見た目も良い。

ちなみに公式サイトでは色々カスタマイズできて自分だけの一本を作ることが可能です。

ちなみに今年自宅の食卓用にGERBERのUS1というフォールディングナイフも買ったんですがこれも良いのでキャンプ用にもう一本買おうかなって気になりつつあります。

まとめ

例年、キャンプ関連アイテムが多いのですが今年はやはりコロナの影響によるものが多かったですね。

年内に時間があれば、買ったけどイマイチだったものも紹介していきたいと思います。

至高の一本を求めて: 結果編(レンズの話)

この話の続きです。続きというか結果です。

www.keisuke69.jp

 

前回の振り返り

前回いろいろと比較検討した結果、SEL20F18Gが気になるものの最有力候補はSEL24F18Zだという話をしました。

SEL20F18Gはこちらです。

こちらはのPros/Consはこんな感じでした。

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 20mmと画角広い!
  • 長さ84.7mmはかろうじて許容範囲...?
  • 373gはかろうじて許容範囲...?
  • 最短撮影距離が19cmと寄れる
  • 35mmフルサイズにも対応

デメリット:

  • 税抜116,273円と高い

  • 手ブレ補正なし

そして最有力候補であったSEL24F18Zはこんな感じです。

 

 

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 24mmと画角広め
  • 長さ65.5mmと小さめ
  • 221gも軽めと言える
  • 最短撮影距離が16cmと寄れる

デメリット

  • 税抜89,100円と高め…
  • 手ブレ補正なし
  • 発売が2011年と少し古め
  • APS-Cのみ

結局買ったのは

結局、最終的に買ったのはSEL20F18Gのほうでした。最後の最後まで悩んだんですが結局こちらにしました。

店頭でも何度も試して比較したりしました。あと画角に関してはもともと持ってたSELP1650で20mmと24mmを比較して確認した感じですね。

以下、理由です。

  • 比較しているうちに24mmよりもさらに広角な20mmのほうが好みと感じるようになった
  • 値段に関しては500円玉貯金とメルカリで何とかなる。ていうか4万円くらいの違いだし…
  • フルサイズに対応している
  • 設計が新しく評判もいい
  • 大きさ、重さに関しては今借りてるSigmaの16mmよりは小ぶりってことでまあいいか、と

フルサイズうんぬんてのはあれですね、今持ってるのがα6400だし別にAPS-C専用でいいじゃんと思ってたんです。最初のうちは。

でもちょうどAPS-Cサイズに匹敵するコンパクトなサイズのフルサイズミラーレスであるα7cが発表されたのがきっかけでした。

 

 もともと機動力重視でα6400だったのに、それに匹敵するサイズ感のフルサイズが出てきたってことは今後も出てくるな、と。

そうするときっとそのうちフルサイズに買い換えるだろうな、と。

なので現時点で買うレンズとしてもフルサイズにも対応しているものにしようと思ったしだいです。

というわけでSEL20F18Gを購入しました。

f:id:Keisuke69:20201030142815j:image

うむ、ちょっと撮ったけどいい感じ。

f:id:Keisuke69:20201030142907j:image

SEL24F18Zの16mmとまではいかないけどこちらも最短距離が19mmと寄れるほう。

f:id:Keisuke69:20201030143000j:image

買ったのは10日前ですが、それ以降は基本的にこのレンズをつけっぱなしにしています。

一緒に買ったもの 

これを買うにあたって一緒に買ったのはレンズフィルタとピークデザインのリストストラップ。

レンズフィルタはよくわかってないけど評判良かったこちらを。

 

そして、今まで外に持ち歩くのにピークデザインのネックストラップとキャプチャを使ってて、このレンズは少し思いので首から下げるのは辛いってことで基本的にキャプチャで持ち歩いてる。ただし、そのとき少し手元が不安だったのでリストストラップを購入した感じです。

おわりに

というわけでつけっぱなしにできる一本としてSEL20F18Gを買ったわけですが、最近、場合によっては35mmのほうがいいなと思うときがあり…。SEL35F18もしくはSEL35F18Fも買おうかなと思いつつあります。本当ならSEL35F18Fがいいんだけどこれ大きいんだよな…。

 

 

恐ろしい、これがレンズ沼。。。 

 

 

至高の一本を求めて: 検討編(レンズの話)

今回はミラーレス一眼カメラのレンズの話です。

まず最初にことわっておきますが僕はカメラおよび写真についてはほぼ素人です。

 

はじめに

事の発端は昨今のコロナウイルスの状況でご多分に漏れず僕も在宅勤務/リモートワークメインになっていまして。

メインといいますか3月の頭に出社して以降、これを書いてる10月頭まで一度も出社していない状況です。

そんな中で、新しいスタイルに対応すべくビデオ会議やイベントなどのライブ配信での画質向上を目的としてWebカメラ代わりにミラーレス一眼を使うって方法を知ったのです。

というわけで、WebカメラとしてSonyのα6400というミラーレス一眼を買いました。

そうしたらですね、せっかくミラーレス一眼買ったならこれまであまり興味なかったけどせっかくカメラあるわけだし写真でも撮ってみるかーとなったわけです。

撮るといっても僕の場合は割と日常の風景だったり旅行先の風景だったり子どもの何かだったりです。つまりiPhoneで撮るようなものです。

そこで全然知らなかったのですがレンズが重要であることを初めて知りました。もともとα6400のキットレンズとしてSEL1650Pというのがセットでついてきたのですがこれだと何か満足できなかったのです。

というわけで自分の使い方にあうレンズを買いたい、でも正直レンズ高いのでできれば一本だけにしたいということで悩みに悩んでいる状況です。

望む全てのシチュエーションを一本だけでってのがその筋の方からすると「何いってんだ、お前は」って感じなんでしょう。それは重々承知なんです。でも、iPhoneで撮るようにα6400でも写真撮りたいんです。

撮る写真的に出先でレンズ交換とか妻と子どもは待ってくれません!

 

前提条件

というわけでまずいくつかの条件を。

  • 広角め、でもなるだけ寄れるもの
  • 軽い
  • 小さい
  • 安い
  • 明るい

候補

候補1: SEL35F18

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 長さ45mmと小さい
  • 154gと軽い
  • 手ブレ補正あり
  • 税抜53,000円と手頃な値段

デメリット

  • 35mmは画角が少し狭い
  • 最短撮影距離30cmとあまり寄れない
  • APS-Cのみ

 

候補2: SEL24F18Z

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 24mmと画角広め
  • 長さ65.5mmと小さめ
  • 221gも軽めと言える
  • 最短撮影距離が16cmと寄れる

デメリット

  • 税抜89,100円と高め…
  • 手ブレ補正なし
  • 発売が2011年と少し古め
  • APS-Cのみ

候補3: SEL20F18G

www.sony.jp

メリット:

  • F1.8と明るめ
  • 20mmと画角広い!
  • 長さ84.7mmはかろうじて許容範囲...?
  • 373gはかろうじて許容範囲...?
  • 最短撮影距離が19cmと寄れる
  • 35mmフルサイズにも対応

デメリット

  • 税抜116,273円と高い
  • 手ブレ補正なし

候補4: SEL24F14GM 

ソニー FE 24mm F1.4 GM [SEL24F14GM]

ソニー FE 24mm F1.4 GM [SEL24F14GM]

  • メディア: エレクトロニクス
 

メリット:

  • F1.4となんと言っても明るい!
  • 24mmと広めの画角
  • 35mmフルサイズにも対応
  • なんと言っても最高峰のGM

デメリット

  • 税抜179,630円ととにかく高い
  • 手ブレ補正なし
  • 最短撮影距離が24cm
  • 長さ92.4mmはでかい
  • 重さ445gは重い

 

候補5: Sigma 16mm F1.4 DC DN

 

メリット:

  • F1.4と明るい!
  • 16mmと広い画角
  • 税抜57,000円

デメリット

  • 手ブレ補正なし
  • 最短撮影距離が25cm
  • 長さ92.3mmはでかい
  • 重さ405gは重い
  • APS-C専用

候補6: Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM

SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art A013 | Canon EF-Sマウント | APS-C/Super35

SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art A013 | Canon EF-Sマウント | APS-C/Super35

  • 発売日: 2013/06/28
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

メリット:

  • F1.8と明るい!
  • 18mmから35mmまでと広角から望遠まで

デメリット

  • 税抜108,000円
  • 手ブレ補正なし
  • 最短撮影距離が28cm
  • 長さ121mmはでかすぎる
  • 重さ810gは重すぎる
  • APS-C専用 

結局どれ?

実はSEL35F18とSigmaの16mmはレンタルで現物を利用してます。

最初SEL35F18がいいなと思ってて、これを買うつもりでいたんですが、先日旅行に行った時に画角が狭くて少し残念な思いをしたので候補から外れました。

そこで追加でレンタルしたのがSigmaの16mmです。

このレンズは広角でそこはとても良かったのですが今度は少し広角すぎるな、と感じました。あとはやはり大きさですね。

そこで浮上してきた今の最有力候補がSEL24F18Zです。サイズ感、重さ、画角、明るさはどれも言うことないです。前述の旅行の帰りにビックカメラに寄って見つけたのがこれでした。実際に試した感じも理想の画角。ボケも良い。APA-C専用機なのは問題なし。

また、当初は手ブレ補正がないとって思ってたものの手ブレ補正のないSigmaの16mmを使った結果なくても結構平気ってことがわかったのでここは気にしないことにした。

一方でiPhoneと同じような画角じゃなくてちょっと違う画角のものもいいんじゃない?とアドバイスされて急に気になってるのがSEL20F18Gです。でも少しデカくて重いんだよな。

本当は単焦点ではなくてSEL1655Gみたいなのが向いてるのかもなんですがやはり大きくて重い。

というわけで、やはり今の最有力候補はSEL24F18Z。

 

 

 

 

 

ランドロックのシールドルーフを少しだけ張りやすくする

みなさん、こんにちわ。

ランドロックのシールドルーフってあるじゃないですか。これのことです。

 

スノーピーク(snow peak) タープ ランドロック シールドルーフ TP-670SR
 

 これ、どういう効果があるか分かりづらいくせに1万円以上するので使ってない人も多いかと思うのですが、個人的には必需品と思ってます。というのも、

  • フライシートとの間に隙間を作ることで結露を防げる
  • 高い遮光性により日差しを防げる
  • 雨にも強くなる

といった効果が得られるからです。特にシールドルーフを張ったときと張らなかったときでは結露が全然違います。張るのが面倒でサボったときに結露がすごくてそれ以降面倒くさくてもサボらずに張るようにしています。

そんなシールドルーフなんですが張るのが面倒なんですね。というのも張り方として本体を組立てたあとに上から被せるような感じで張るわけですが、高さが205センチあるので当然手が届かないわけです。

じゃあ、どうやって張るかというと合計10箇所にフックがついていて、それを幕体とフレームを止めるプラスチックフックに引っ掛けるような形で張ります。その際先に片側を全部引っ掛けた上で、2本ついているセッティングコードを持って反対側へと張ります。ちょっと分かりづらいかもしれませんがそれだけです。それだけなんですが地味に大変なんです。というのもこのフックがセッティングコードを持って反対側へ持っていくときに向きの関係で外れてしまいがちなんですね。

f:id:Keisuke69:20200211135135p:plain

わかりにくいかと思うのですが、この図で『シールドルーフ接続フック』と書かれているものが張ってる途中に外れがちってことですね。

で、これに毎回イライラしてたのでカラビナを使ってみたらいい感じでした。外れないようにしないとっていうドキドキから解放される心理的安全性といいますか。

やりかたは簡単です。接続フックのところに小さめのカラビナを取り付けるだけ。

f:id:Keisuke69:20200211135531j:image

本体との接続は今まで引っ掛けるようにしていたのを以下のようにカラビナを使って止めるようにするだけです。

f:id:Keisuke69:20200211135553j:image

こうすることで張る最中の向きなどによって外れてしまうってこともなく、ストレス軽減になりました。

 

次はかねてから考えていたシェルターの入り口の開け締めにカーテンバトン的なものをつけてみようと思っています。こうすることで中腰で開け締めせずによくなって利便性あがるはず。

 

©Keisuke Nishitani, 2018   プライバシーポリシー